load画面

さかわのしおり

まち歩きガイド

〈英語〉歴史散策コース

〈英語〉歴史散策コース
「竹村家住宅」や「青源寺」、その他古民家や酒蔵などの文化財を、アメリカ帰りのガイドと退職後に英語を習ったガイドが江戸時代にタイムスリップしてご案内します。
料金
10名以下:一律5,000円/1組(10名を超える場合は1名様あたり500円となります)
申込期日
5日前までに予約
所要時間
1時間半
開催時間
9時~15時の間
備考
※通常コースには酒蔵内の見学/試飲はございません。

オプション※完全予約です。お申し込みの際に備考欄へ必ずご希望をお伝えください。
:「1号蔵内の見学」「ギャラリーほてい」での試飲(平日のみ、また繁忙期や仕込み時期にはお受けできない事ご了承ください※12月は一切お受けできません)
:「青源寺のお庭観覧」(日によってお受けできない事ご了承ください)
・年末年始:12月29日〜1月3日を除く
・月曜日は一部の施設が休館になります

・年末年始:12月29日〜1月3日を除く

・月曜日は一部の施設が休館になります

申し込み

スケジュール

  • 地場産センター

    歴史的建造物を一同に展示
    2階では佐川町の模型作家、栗田眞二さん作成の町並み模型が展示されている。
    上町の建物が内部まで緻密に再現されており、その精巧さにはまさに驚きの一言!
    同じく2階には喫茶「梅花黄蓮」も営業中。
    施設の詳細はこちら
    地場産センター
  • 竹村家住宅

    「酒蔵の道」を東へ歩いていくと、左手に見えてくるのが、国の重要文化財「竹村家住宅」です。
    江戸時代より造り酒屋として栄えた商家で、格式高いその佇まいは、往時を思い起こさせます。
    店舗部(東棟)は安永9(1780)年頃、座敷部は天保9(1838)年の建築と言われています。
    上座敷と東棟からなる住宅は、徳川幕府の巡検使の宿としても使われ、意匠を凝らした欄間など、武家住宅に匹敵するような上質の座敷が特徴です。
    和紙張り仕上げの貼り付け壁、付書院の花頭窓など、土佐でしか見られない独特の建築様式も残されています。
    竹村家の家業は順調に運び、江戸時代後期には領主深尾家に多額の資金調達をするほど、佐川屈指の商家となりました。宝暦13(1763)年には名字帯刀を、明和7( 1 7 7 0 )年には、「黒金(くろがね)屋」の屋号を許されました。
    建築物としても、町の歴史を知る上でも、大変貴重な住宅です。
    施設の詳細はこちら
    竹村家住宅
  • 旧竹村呉服店(キリン館)

    マルキュウの呼称で通った竹村呉服店の建物
    幕末~明治初期の建物。 かつてはマルキュウの呼称で通った竹村呉服店の建物でこの竹村家は隣接の竹村本家から安永6(1777)年分家されたもので、代々安右衛門を襲名した。当初、質屋、のち呉服及び雑貨商を営む。 三代目安七の頃には土佐西部で唯一の絹物商として繁栄した。国登録文化財。
    現在は雑貨販売と喫茶を営むキリン館として営業している。
    施設の詳細はこちら
    旧竹村呉服店(キリン館)
  • 司牡丹酒造株式会社

    上町地区を歩くと最初に目に入ってくるのが、風情ある酒蔵。

    東西に延びる「酒蔵の道」には、江戸時代に建てられたものから、最近のものまで、それぞれの時代を見つめてきた蔵がたくさん並んでいます。中でも、大きな煙突の下にある蔵は日本有数の長さで、延長85m。ここには出荷前のお酒が眠っています。

    慶長5(1600)年、山内一豊に伴い土佐に入国し、佐川一万石を与えられた深尾氏は、入国の際、お抱えの酒造り職人を伴ってきたと言われています。

    山紫水明の地であり、清流仁淀川の伏流水など、清らかな水に恵まれていたため、遠来の醸造技術と良質の天然水が融合し、数々の銘酒がつくられ、酒のまちとして発展してきました。

    現在では、伝統を受け継ぐ司牡丹酒造株式会社が、芳醇な香りの酒造りを続けています。

    土佐藩筆頭家老、佐川領主深尾氏に従って来た御酒屋が、慶長8(1603)年より創業した造り酒屋。400余年の伝統正しい醸造により生み出される土佐を代表する日本酒には、有名人のファンも多い。
    施設の詳細はこちら
    司牡丹酒造株式会社
  • ギャラリーほてい

    かつては料亭で詩文や書画を愛する人々の社交場となっていた。
    店内には司牡丹のお酒はもちろん、酒器、和雑貨なども並び、酒を愛する生活文化、食文化の形を提案してくれる。大切な方への贈り物をじっくり選んでみても。
    施設の詳細はこちら
    ギャラリーほてい
  • 旧浜口家住宅

    お土産購入や休憩にどうぞ

    江戸中期より佐川で酒造業を営んだ浜口家の住宅。 平成2 5( 2 0 1 3 )年に改築され、観光客を迎える施設として整備された。さかわ観光協会がお土産販売や休憩所として運営している。
    施設の詳細はこちら
    旧浜口家住宅
  • 青源寺

    土佐山内家筆頭家老深尾家の菩提寺
    慶長8(1603)年佐川領主、深尾家の菩提寺として創建された、臨済宗妙心寺派の寺院。庭園は乗台寺と共に土佐三大名園の一つで県指定文化財。枯淡の味わい深い庭園で、禅林の風格を持った簡素さが特徴。春は桜、秋は紅葉の彩りが非常に美しい。
    拝観には予約が必要。
    施設の詳細はこちら
    青源寺
申し込み